FSM

■日本編07:茨城県百里基地

機種:N172SP
日時:2024.09.08
概要:金沢から富山、松本、前橋、宇都宮を経て茨城県百里基地へ(約400km)

ブリーフィング
松本は、長野県の中心部に位置する自然豊かな美しい都市。日本アルプスの麓にあり、山々や川が織りなす風景が魅力的。松本城は日本最古の五重天守で、国宝にも指定されている。また、松本は芸術や音楽の街としても知られており、毎年「松本市民芸術祭」や「サイトウ・キネン・フェスティバル」などが開催される。
温泉も豊富で、美ヶ原温泉や浅間温泉は観光客に人気がある。市内には美術館や文化施設も多く、特に「松本市美術館」は草間彌生の作品が展示されていることでも有名。さらに、周囲にはハイキングコースやスキーリゾートがあり、四季を通じてアウトドアを楽しむことができる。

前橋は、江戸時代に前橋藩の城下町として発展した。戦国時代には、武田信玄の家臣・真田氏がこの地域を治め、明治時代には製糸業で栄え「絹のまち」として知られるようになった。
自然豊かな前橋は、四季を通じて様々な風景を楽しむことができる。特に、赤城山は市の象徴であり、登山やハイキング、冬のスキーなどアウトドア活動の人気スポット。春には赤城南面千本桜が美しい、桜の名所。また、市内には「敷島公園」や「るなぱあく」(日本一安い遊園地として有名)など、家族連れや観光客が楽しめる場所が多くある。
詩人・萩原朔太郎の出身地としても有名で、彼の功績を讃えた「萩原朔太郎記念館」が市内にある。

宇都宮は、栃木県の県庁所在地で北関東最大の都市。東京から約100キロほど北に位置し、経済や文化の中心地として栄える。「餃子の街」として広く知られている。
歴史的には、古くから交通の要衝として重要な役割を果たしてきた。平安時代には、宇都宮氏がこの地を支配し、宇都宮城を築いた。江戸時代には城下町として栄え、現在も宇都宮城跡は市内の名所。
また、宇都宮は自然にも恵まれ、日光や那須といった観光地への玄関口となっている。市内には「大谷資料館」という、かつて採石場だった大規模な地下空間があり、アート展示や映画の撮影場所として利用されている。
音楽の街としても有名で、毎年「宇都宮ジャズフェスティバル」が開催され、国内外のアーティストが集まる。また、自転車の街としても知られ、プロの自転車チーム「宇都宮ブリッツェン」も活動しており、サイクリングを楽しむ市民が多い。

フライト・ログ

10:00、小松空港を出発。


金沢市街ふたたび。


すぐに富山が見えてきた。


富山市の向こうは北アルプス。白馬、立山ほか。


神通川。ブラタモリで見たな。富山空港も見える。


富山空港から北アルプス越えで松本を目指す。


飛騨山脈あたり。湖は有峰湖。


あの高いのが穂高かな。


このあたりは槍ヶ岳とか、いろいろあるがどれがどれだか。


北アルプスを越え松本へ。


松本市街。小ぶりな町だな。川は犀川。


諏訪湖と八ヶ岳。その先に富士山。ここは糸魚川静岡構造線の真上。ここもブラタモリでやってた。


諏訪湖の北で東に転針。


見えているのは佐久市か。その北側の奥に軽井沢。


富岡市。初耳。製糸場があったとこだっけ?


高崎・前橋あたりが見えてきた。


高崎上空。前方が前橋。川は利根川。


前橋上空にて。広いな関東平野。


手前の高いのが赤城山。たぶん。


このあたりは足利か。とするともう栃木。


渡良瀬遊水地と利根川。その北は佐野市か。


今度は栃木市・宇都宮市。栃木市なんてあるんだ。


なるほど、宇都宮は前橋より大きいな。


宇都宮上空。そこの空港は陸上自衛隊の駐屯地。


宇都宮で転針して茨城へ。


宇都宮上空から霞ヶ浦がもう見えている。


久しぶりの太平洋。


筑波山。西側の男体山(標高871 m)と東側の女体山(標高877 m)からなる。


手前が石岡市、右が土浦市。


あのあたりが水戸。いいね、海沿いの街。


霞ヶ浦。


茨城空港(百里基地)は霞ヶ浦のすぐ北側。


12:01、茨城空港に到着。

フライト・データ
・国名:日本
・出発空港:小松空港 RJNK
・滑走路:06
・標高:21ft
・出発時刻:10:00

・国名:日本
・到着空港:茨城空港(百里基地) RJAH
・滑走路:03
・標高:104ft
・到着時刻:12:01

・飛行時間:2時間1分(計207時間40分)