FSM

■日本編10:大阪八尾

機種:N172SP
日時:2024.10.27
概要:名古屋セントレアから明野、名古屋、岐阜、福井、八尾(約430km)

ブリーフィング

三重県は、伊勢神宮や熊野古道といった歴史的名所、志摩半島や御在所岳の絶景が楽しめる自然が豊富だ。食文化も松阪牛、伊勢うどん、伊勢エビなどが有名で、全国から多くの観光客を惹きつける。また、伊勢木綿や伝統祭りといった文化も魅力の一つである。歴史と自然、現代的な楽しみ方が融合しており、訪れるたびに新しい発見ができる場所。

名古屋は、名古屋城や熱田神宮などの歴史的名所が豊富で、文化施設では名古屋市科学館や徳川美術館が人気。食文化も独特で、味噌カツ、ひつまぶし、手羽先など、地元ならではの料理が楽しめる。また、栄や名駅周辺のショッピングエリアでは最新のトレンドも満喫できる。伝統と現代が融合した名古屋は、多彩な楽しみ方ができる都市である。

福井県は、東尋坊や三方五湖、恐竜博物館など、自然と学びを楽しめるスポットが多い。永平寺や一乗谷朝倉氏遺跡といった歴史的名所もあり、日本の伝統文化を感じられる場所だ。越前ガニや越前そばなど、食文化も豊かで、美食を求める人々を惹きつける。また、眼鏡フレームの国内最大生産地としても知られ、高品質な製品が世界的に評価されている。静かな環境と温かい人々が魅力で、訪れる人々に癒しと感動を提供する県である。

滋賀県といえば、日本最大の湖である琵琶湖。また、近江八幡や長浜の古い町並みは、歴史的な風情を色濃く残している。比叡山延暦寺は世界遺産に登録されており、仏教文化の中心地としても有名。近江牛や鮒ずしなど、滋賀ならではの食文化も豊かで、多くの美食家を魅了する。さらに、彦根城や安土城址などの歴史的名所がある。静かな環境と豊かな自然が共存する滋賀県は、心身を癒す魅力にあふれる地域である。

大阪は、歴史、文化、美食、エンターテインメントが融合した日本を代表する都市である。大阪城や四天王寺などの歴史的名所と、道頓堀や中之島の近代的な街並みが共存している。「天下の台所」と呼ばれる大阪は、たこ焼き、お好み焼き、串カツなど庶民的なグルメが魅力であると同時に、ミシュラン星付きレストランも多い。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や道頓堀などの観光地は国内外から注目される。人情味あふれる大阪人の温かい性格も街の魅力の一つである。

フライト・ログ

15:30、中部国際空港セントレアを出発。


セントレアの対岸すぐに伊勢市。向かって右が宮川、左が瀬田川。


伊勢市の隣が松坂市。


松阪市の隣が県庁所在地の津市。その向こうが鈴鹿、四日市。


鈴鹿上空から、四日市、桑名。川は木曽川。


名古屋港。向こうに見えるのは名古屋中心部。


名古屋市外上空。名古屋城とか栄とかあたりか。夏に行ったな、懐かしい。


すぐに名古屋空港。流れているのは木曽川。


木曽川の向こうに岐阜市。空港があって、その左奥の丘が岐阜城があるあたり。


木曽川の北の小さい川が長良川。


岐阜市までが濃尾平野でそこから先は山岳地帯。


もうすぐ福井平野。一乗谷はどこ?


福井市街。川は九頭竜川。


福井市街上空。一乗谷は分からず。


福井空港。ここから転針して琵琶湖方面へ。


若狭湾上空。あれは敦賀市。向こうは琵琶湖。


すぐに琵琶湖。


琵琶湖の真ん中あたり。向こう岸は近江八幡市あたりか。


右が大津市。左が守山市。


琵琶湖の先はすぐ京都。


京都から八尾へ。淀川が流れている。


生駒山地。東側が奈良。西が大阪、枚方あたり。


八尾市上空。


軽飛行機の聖地、八尾空港。


ファイナルターン。


17:37、八尾空港に到着。

フライト・データ
・国名:日本
・出発空港:中部国際空港セントレア RJGG
・滑走路:18
・標高:15ft
・出発時刻:15:30

福井空港 RJNF

・国名:日本
・到着空港:八尾空港 RJOY
・滑走路:09
・標高:39ft
・到着時刻:17:37

・飛行時間:2時間7分(計212時間45分)