■日本編03:宮城県仙台
■機種:N172SP
■日時:2024.06.22
■概要:函館から仙台へ(約480km)
■ブリーフィング
函館から青森、秋田、花巻、松島を経由して仙台へ。
青森:
毎年8月に開催されるねぶた祭りは、日本を代表する夏祭りの一つで、多くの観光客を集める。
津軽海峡に面しており、新鮮な海産物が豊富で、特にホタテやマグロが有名。
八甲田山や十和田湖など、美しい自然景観が広がっている。
青森県全体がりんごの生産地として有名で、青森市もその一部で多くのりんご園がある。
津軽藩の歴史が深く、弘前城などの歴史的建造物が近隣にあり、伝統工芸品や津軽三味線も有名。
秋田:
日本海に面しており、新鮮な魚介類が豊富です。特にハタハタや鯛が有名。
太平山や千秋公園など、美しい自然が広がる。秋田市周辺には多くの温泉地がある。
きりたんぽ鍋や稲庭うどんなど、秋田ならではの郷土料理が楽しめる。
花巻:
花巻温泉郷は有名で、花巻温泉、鉛温泉、志戸平温泉など多くの温泉地が点在している。
童話作家で詩人の宮沢賢治の生誕地。宮沢賢治記念館や賢治が設計した花巻農業高校などが見どころ。
北上川や早池峰山など、美しい自然が広がっている。
花巻そばや南部せんべいなど、地域ならではの美味しい料理が楽しめる。
松島:
日本三景のひとつで、松島湾には260余りの小さな島々がある。遊覧船でのクルージングが人気。
瑞巌寺は、松島の中心に位置する禅寺で国宝や重要文化財が多く保存されている。
五大堂は、松島湾を一望できる場所に建つ小さな堂で、夜にはライトアップされる。
伊達政宗ゆかりの地であり、多くの歴史的名所がある。
新鮮な海産物が豊富で、特に牡蠣や穴子が有名。
仙台:
青葉城址は、伊達政宗が築いた青葉城(仙台城)の跡地で、市内を一望できる展望スポットがある。
定禅寺通りは、並木道が美しい通りで、秋の定禅寺ストリートジャズフェスティバルが有名。
仙台の七夕まつりは、日本三大七夕祭りの一つで、色とりどりの飾りが商店街を彩る。
仙台の名物料理は牛たんで、多くの専門店があり、観光客にも人気。
仙台は「杜の都」と呼ばれ、広瀬川や周辺の自然が豊か。秋保温泉や作並温泉など、温泉地も近くにある。
学術都市としての側面もあり、市内には博物館や美術館も多い。
■フライト・データ
・国名:日本
・出発空港:函館空港 RJCH
・滑走路:12
・標高:111ft
・出発時刻:11:53
・国名:日本
・到着空港:仙台空港 RJSS
・滑走路:09
・標高:15ft
・到着時刻:14:15
・飛行時間:2時間22分(計202時間28分)