FSM

■日本編04:新潟県新潟

機種:N172SP
日時:2024.07.07
概要:仙台から福島を経由して、新潟へ(約260km)

ブリーフィング
福島県の面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位。都道府県別の人口は全国21位、東北地方の中では宮城県に次いで人口が多く、1980年に宮城県に抜かれるまで、東北で最も人口が多い県であった。
県内に政令指定都市は存在しないものの、人口順に郡山市、いわき市、福島市の3つの市が中核市に指定されており、中核市の数は東北地方の県の中で最も多い。いわき市は東北最大の工業都市であり、郡山市は東北地方の中で仙台市に次ぐ人口規模を誇る。

郡山は、高度経済成長期にかけて商工業都市として急速に発達する一方で、人口が急増しさまざまな人々が集まったことから暴力団抗争が相次いで起こり、治安の悪い街「東北のシカゴ」として名前が広がった。

会津若松は、江戸時代には会津藩の城下町として盛え、現在でも鶴ヶ城や白虎隊など、歴史上の事物が観光資源として有名。その他にもこづゆなどの文化的な特色、赤べこなどに代表される伝統工芸などにより、数多くの観光客を集める。

新潟市は、本州の日本海側では唯一の政令指定都市。
古くから貿易と漁業で栄え、多くの歴史的建造物や文化が残っている。
日本海で獲れる新鮮な魚介類が豊富で、寿司や刺身は絶品。
米どころで、その米を使った日本酒は全国的に評価が高い。
月岡温泉や岩室温泉など温泉地が点在し、多くのスキー場がある。

フライト・ログ

14:23、仙台空港を出発。


仙台の街並み。


すぐに阿武隈川。


阿武隈川沿いの岩沼市。初耳。


あれは相馬市。


手前が伊達市で奥が福島市。


福島市街上空で南に転針。


すぐに南に二本松と郡山。


かつては東北のシカゴと呼ばれた郡山。


猪苗代湖が遠くに。


郡山のダウンタウン。悪い奴らがうじゃうじゃ?


郡山のすぐ南の須賀川市。


須賀川のすぐ南の福島空港RJSF。福島市からけっこう遠い。約60km。ここで東北へ転身し新潟に向かう。


今度は猪苗代湖が正面に。下は須賀川。


猪苗代湖。


猪苗代湖の向こうに会津若松。こんなところだったのか。


会津若松上空。


あそこは喜多方ラーメンの喜多方市。


盛り上がってるのは飯豊山地。


あのいちばん高いのが飯豊山か。どっち?


南側は魚沼丘陵。


日本海に流れ込む阿賀野川。


佐渡島も見える。


ちょっと新潟市街へ寄り道。


新潟のダウンタウン。これは鳥屋野潟。


向こうに見えているのは信濃川。小さいな。


新潟市街上空を旋回して空港に向かう。


新潟空港は阿武隈川の左岸にある。


海上から空港に接近。


15:47、新潟空港に到着。

フライト・データ
・国名:日本
・出発空港:仙台空港 RJSS
・滑走路:09
・標高:15ft
・出発時刻:14:23

・国名:日本
・到着空港:新潟空港 RJSN
・滑走路:10
・標高:28ft
・到着時刻:15:47

・飛行時間:1時24間分(計202時間28分)